【必見!】クロムメッキとクロメートの違い
※2021/8/31に加筆修正いたしました。
群馬県高崎市にある(株)三和鍍金、事業統括部の柳沢です。
今回は、クロムメッキとクロメートの違いについて簡単にまとめました。
というのも、当社には、クロムメッキとクロメートの違いを教えて下さいという
お問い合わせが数多く来ます。
私自身も、勤め始めた当初は、この二つを混同してしまっていました。
名前は似ているものの、クロムメッキとクロメートは実は全く異なるものなのです。
また、下記YouTubeも是非ご覧になってください。
クロムメッキとは
クロムメッキは、大別して2種類あります。装飾用クロムメッキと硬質クロムメッキです。
違うのはメッキ層の厚さ
(装飾用クロムメッキは非常に薄く0.2~0.5μmほど、硬質クロムメッキはより厚く、1~200μmほど)
だけで、どちらも電気を使い、金属の皮膜をつけることで、美観や耐食性を高めます。
また、見た目は装飾用と硬質でほぼ同様、どちらもシルバー色で、光沢の程度に差異があります。
この二つの違いについては、こちらのコラム「【実は違う!?】硬質クロムメッキと装飾クロムメッキの違い」をご参照ください。
使途例として、装飾用クロムメッキは自動車外装部品や生活雑貨など

硬質クロムメッキは機械部品などが挙げられます。

クロメートとは
一方、クロメートは、クロメート処理液(成分は三価クロムや六価クロムなど、
クロムメッキに用いるものとほぼ同じ)に電気を使わず浸漬させることで、
クロメート皮膜と呼ばれるものをつける処理方法です。
主に亜鉛メッキの仕上げに使われる事が多く耐食性や色味を調整する為に用いります。
このクロメート皮膜は非常に薄い(0.3μmほど)不動態化皮膜ですが、自己修復性を有しているため
耐食性に優れています。
種類や見た目も豊富で、ユニクロクロメート、有色クロメート、黒クロメートなど、クロムメッキの
「シルバーのみ」とは、全く異なります。
また、クロメートについては地域や職場ごと、もっと言えば個人個人で呼び方が様々で、形態が複雑になってしまっている節がございます。
こちらのコラムでそんなクロメートの「別名」についてまとめましたので、よろしければ是非ご覧ください。
亜鉛メッキについてはメッキライブラリ:【基礎中の基礎!+α】亜鉛メッキについてをご覧ください。
使途例としては、ボルトやナット類、建築資材などが挙げられます。

まとめ
これらをまとめると、以下のようになります。

いかがでしたでしょうか。今回はクロムメッキとクロメートの違いについてお伝えしてきました。
当社でもクロムメッキを行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
PROFILE

-
新卒として入社後、現場での業務経験を活かし現在は営業として活動しながらコラムを執筆。塾講師・家庭教師の経歴から、「誰よりもわかりやすい解説」を志している。
また、多数の人気コラムを生み出すだけでなく、YouTubeの元編集者・現プレスリリース執筆者。コラム・YouTube・広告等のプロモーションを手掛けた本HPは流入ユーザー数前年比1,150%アップという偉業を達成した。
最新の投稿
- 2023.01.31YouTube解説【プロが磨く】出張研磨、承ります。【三和鍍金】
- 2022.11.28新着情報コンパクトで永く使えるアウトドア用ドリッパーの本格受注を開始 三和鍍金とやらせっけいの共同開発でSDGsに貢献
- 2022.11.25その他表面処理【熱処理?】タフトライド処理ってなに?
- 2022.11.03その他表面処理【窒化?】イソナイト処理ってなに?