「わからない」を「わかった」にする
表面処理の疑問はメッキライブラリが解決します
ホーム / メッキライブラリ / 銅・ニッケル・クロムメッキ / 【艶消しめっき】半光沢ニッケル・半光沢クロム【マット調】

【艶消しめっき】半光沢ニッケル・半光沢クロム【マット調】

  • 公開日:
  • 更新日:

※2023年9月22日に加筆修正致しました。

こんにちは。

群馬県高崎市にて表面処理をおこなっております、(株)三和鍍金と申します。

本コラムは事業統括部の柳沢が解説いたします。

弊社では「半光沢ニッケルメッキ」「半光沢クロムメッキ」の取り扱いがありますのでお気軽にお問合せ下さい

今回は光沢がない艶消しメッキである半光沢ニッケルメッキ、半光沢クロムメッキについてのコラムになります。

最近よくお問い合わせをいただくこれらの処理ですが、どのような用途で採用されるのでしょうか。

簡単に解説していきます。

マットな梨地の仕上がりについて、こちらの記事も併せてご参照ください。

左が光沢あり、右がマットな仕上げの一例

クロムメッキとかニッケルメッキってどんな処理?

まず通常の光沢のあるクロムメッキやニッケルメッキについて簡単に説明させていただきます。

どちらも電気メッキに該当しますので、電気の力を使って製品の表面に別の金属の皮膜をつけるというのが基本です。

クロムメッキにおいてはCrの皮膜が、ニッケルメッキにおいてはNiの皮膜が、それぞれ製品表面に膜として形成されます。

どちらも比較的化学的安定性の高い(=他の物質と反応しづらい≒錆びにくい)物質であるため

ある程度の耐食性を保ちつつ、たとえばクロムメッキは外観が優れているため自動車の外装パーツなどに、

ニッケルメッキは導電性が高いため電子部品に、などそれぞれの物質が持つ特長に応じて使用用途が異なります。

詳しくは以下のコラムをご参照ください。

クロムメッキについてはこちら

ニッケルメッキについてはこちら

弊社では高光沢のクロムメッキ、あるいはニッケルメッキも取り扱っておりますので、ご希望のお客様はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら!

半光沢ニッケルメッキ

そもそもめっきとは一層ではなく、ミルフィーユのように地層のように何層かに分かれていて、

どの部分にどういう層を入れるかで、最終的なめっきの剥がれにくさ(密着性)や錆びにくさ(耐食性)などが変わってくるのですが、

弊社で対応可能な半光沢ニッケルメッキは、通常の光沢ニッケルメッキにある「光沢ニッケル」という層を取り除くことで可能となります。

仕組みとしては至って単純ですね。

元々弊社の光沢ニッケルメッキはダブルニッケルという、「半光沢ニッケル層」と「光沢ニッケル層」という

二つの成分が異なるニッケルの皮膜が重なって成り立っています。

そこから上の光沢ニッケル層を除く(光沢ニッケルメッキをつけない)ことで、艶消しで光沢がないニッケルメッキが可能なのです。

半光沢ニッケルメッキは通常の光沢ニッケルメッキと比較してはんだ性に優れるため、

電子部品などの図面には最初から「半光沢Ni」と指定がある場合もございます。

あるいは単純に、光が反射してしまうと不都合のある場合に半光沢Niという選択肢がとられることもあるようです。

また、光沢ニッケル層を除く以外にも前処理としてショットブラストを施してからめっきをおこなうことで、より光沢感を落とすことが可能です。

半光沢クロムメッキ

半光沢クロムメッキとは、半光沢ニッケルメッキの上に通常の装飾クロムメッキをのせたメッキです。

めっきの皮膜って、皆様どれくらいかご存知でしょうか。

そのほとんどがmでもcmでもmmでもなく、ものづくりに携わる方でないとあまり聞いたことがない、μm(ミクロン、マイクロメートル)という単位で表されます。

μmとは1000分の1mmを表すため、1mmを1000ヶに分けたうちの1ヶが1μmです。

あまりにも小さい単位ですよね。

ちなみに通常の装飾クロムメッキは全部の層を併せて15μほどになります。

工業塗装、いわゆる焼付塗装などは20μくらいですね。

このくらいの厚さになっても元のミクロンという単位が非常に小さい単位のため、

つまるところ素材の表面状態がかなり仕上がりに影響します。

メッキ前の状態でキズがあればそれがそのままメッキ後に目立ってしまいますし、凹凸なども基本的にはそのまま見えてしまいます。

逆に言えば、たとえばバフ研磨などで素材をピカピカに磨くことでメッキ後の仕上がりもより綺麗な鏡面になるのですが、

これを利用したのが半光沢クロムメッキになります。

下地である半光沢ニッケルメッキの光沢をそのまま反映するため、通常の装飾クロムメッキを施しても

マットな外観を保つのです。

さらにちなむと装飾クロムメッキは実は0.1μほどしかありません。

用途としてはどちらかというと外観目的が多く、艶消し感が高級感を醸し出すために様々な分野に用いられます。

また、前述したように光の反射を抑えるために半光沢クロムメッキが採用されることも少なくありません。

半光沢ニッケルメッキや半光沢クロムメッキにデメリットはある?

さて、これらのマットなメッキにおいて、デメリットはあるのでしょうか?

主だった3つをご紹介します。

外観があまり良くない

これは半光沢クロムメッキというより半光沢ニッケルメッキにおいて特に顕著であると言えますが、

仕上がりの外観があまり良くありません。

機能面が優先されることで問題にならないことも少なくありませんが、マットな質感のためシミや変色が目立ちやすく、外観部品に用いることは適していません。

ブラストを用いた方法などに変更することで改善される可能性がございます。

膜厚薄い

膜厚が薄いことも捉えようによってはデメリットと言えるかもしれません。

半光沢ニッケルメッキの場合、素地の種類にも依りますが、鉄材ですとおよそ膜厚は6μ程度しかなく、

通常の光沢ニッケルメッキ(15μくらい)と比較すると半分を下回ります。

もちろん耐食性はそれだけ落ちてしまいますし、図面表記の膜厚を充足できない可能性がございます。

ただ、裏を返せば、半光沢ニッケルメッキの膜厚ではたとえばネジなどにめっきが付いても入らなくなることは少ないため、

公差的な意味でメリットと捉えることもできます。

コスト

最後にコストです。

光沢ニッケルメッキと比較した時、コストでは光沢ニッケルメッキに軍配があがります。

これは簡単な理由で、「半光沢ニッケルメッキの方が手間がかかるから」です。

現在の弊社では光沢ニッケルメッキ及び光沢クロムメッキに関して大型全自動ラインを用いていますが、

半光沢ニッケルメッキや半光沢クロムメッキの場合はそこに少し人の手を加えなくてはならず、

その分工数が上がってしまうということです。

ただ、現在半光沢クロムメッキでご発注いただいている製品もありますので、コストはもちろん納期等についてもご相談ください。

ご相談はこちら

よくある質問

Q:膜厚はどれくらいですか?

A:素材によって変わりますが、鉄材と仮定すると半光沢Ni・半光沢Crともに6μ程度になります。

Q:光沢のあるメッキと比べて耐食性は変わりますか?

A:通常の装飾クロムメッキと半光沢クロムメッキを比較すると、膜厚がかなり変わるため、半光沢の方が耐食性については劣ってしまいます。

Q:光沢感の調節は可能ですか?

A:素地を荒らしたり逆に磨いたりすることでの調整はできますが、めっき自体の光沢度は調整できません。

Q:他の処理と比べてコストは高い?

A:ざっくりと下記のような形です。

Cr:装飾クロムメッキ < 半光沢クロムメッキ <<< 硬質クロムメッキ

Ni:通常ニッケルメッキ < 半光沢ニッケルメッキ <<< 無電解ニッケルメッキ

※詳しくはお問い合わせください。

Q:サテンメッキとの違いは?

A:サテンメッキは複合メッキと呼ばれる微粒子を用いたメッキを指すこともありますが、場合によっては艶消しであればOKということもあります。

後者であれば今回ご紹介したメッキも問題ないと思われます。

複合メッキについてはこちらのコラムをご参照ください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

弊社では今回ご紹介した半光沢クロムメッキ、半光沢ニッケルメッキ以外にも

通常の装飾クロムメッキ、硬質クロムメッキ、光沢ニッケルメッキ、無電解ニッケルメッキ、黒無電解ニッケルメッキなどなど

様々なニッケル・クロムメッキを扱っております。

ご相談・お問い合わせはこちらのフォームからお気軽にどうぞ!

それではまた次回!

執筆者プロフィール

柳沢 寛太
柳沢 寛太
新卒として入社後、現場での業務経験を活かし現在は営業として活動しながらコラムを執筆。塾講師・家庭教師の経歴から、「誰よりもわかりやすい解説」を志している。
また、多数の人気コラムを生み出すだけでなく、YouTubeの元編集者・現プレスリリース執筆者。コラム・YouTube・広告等のプロモーションを手掛けた本HPは流入ユーザー数前年比1,150%アップという偉業を達成した。
YouTube
SANWAMEKKI OFFICIAL YOUTUBE CHANNEL
このチャンネルでは、メッキ、塗装工程、仕組み、実験、解説動画等の
表面処理に関する知識を提供しております。是非一度ご覧になって下さい。
お見積り・お問合せ
お見積り・お問合せはこちら