【研磨の種類】バレル研磨とは
- 公開日:
- 更新日:
※2023年9月20日に加筆修正致しました。
群馬県高崎市の表面処理業者、(株)三和鍍金と申します。
本コラムは事業統括部の柳沢が解説いたします。
弊社ではバレル研磨も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい
今回はバレル研磨をご紹介したいと思います。
併せて以下のページもご覧ください。
それでは早速いってみましょう!
研磨の種類
まずは簡単に研磨についてご説明します。
下の画像に既視感を覚える方は、このパラグラフを飛ばしてお読みください。
表面処理の一種である研磨にも様々な種類が存在しています。
今回お話するバレル研磨は、上の表でいうと赤色の物理研磨というカテゴリーに属しています。
その名の通り、物理的に研磨剤等で物体を擦ったり削ったりする研磨を指します。
小学生の時に図工の授業で紙やすりを使ったことのある方も多くいらっしゃるかと思いますが、
まさにあれが、最も初歩的ではありますが、物理研磨です。
同じ物理研磨ですと、他にバフ研磨やベルト研磨、下記ヘアライン加工などが挙げられます。
対して、弊社でも扱っている電解研磨(表中の青いカテゴリー)は電気と薬品の力で、物体の表面を溶かし研磨を行っていますし、
緑色のカテゴリーの化学研磨は、薬品の化学反応によって同様に物体表面を溶解させ、研磨を行っています。
研磨と一口に言えど、そのやり方や原理は様々なのです。
バレル研磨とは
数ある物理研磨の一種で、箱のような容器に研磨したいものと研磨石(厳密にいえば他にも入れるものはありますが)を入れ、
回転させたり振動を加えたりすることで、研磨石とのぶつかりや摩擦で研磨を行う処理を指します。
下記はバレルメッキと呼ばれるメッキ法の解説に使った図ですが、まさにこのような形で研磨を行います。
ちなみに「バレル」とは「樽」のことを指し、製品を入れる容器が樽のような形をしていることに由来しています。
バレル研磨のメリット・デメリット
メリット
バレル研磨のメリットとして、比較的均一な品質で仕上げ続けることができるということが挙げられます。
たとえば前述した紙やすりを使った研磨では、生徒ごとにその程度や仕上がり具合に個性があったはずです。
バレル研磨は言ってしまえば半自動化された研磨なので、作業者の腕に左右されにくいという側面があるのです。
一定の品質を半永久的に出荷できるのは、ものづくりにおいて非常に大きなメリットと言えるでしょう。
次のメリットしては、大量の製品を高い品質レベルで安く研磨できるという点です。
小さく、数の多いものは基本的にバレル研磨に適しています。
基本的に、小さいものは人の手で研磨を行うと作業効率が悪く時間がかかる関係で、金額も割高になってしまいます。
これは特段研磨だけに関係した話ではなく、あらゆる表面処理において
手動なのか全自動なのか、引っ掛けなのかバレルなのか
これらの選択は単価に直結する問題として存在しています。
ただ、もちろん品質の面で相反する部分もありますので、そちらは改めて後述したいと思います。
話を戻しまして、バレル研磨はバレル方式で研磨を行う関係上、量の大きなものを安く研磨することに利があるので
「手作業だと工数がかかりすぎてしまい納期は間に合わないし、単価的に割に合わない…」という場合に代替処理として用いられるケースは多々あります。
デメリット
製品サイズが大きい
ロットが少ない
形状が複雑
これらどれかに当てはまる製品は、バレル研磨には適していない製品であると言えるでしょう。
製品サイズが大きければそもそもバレルに入りませんし、
ロットが少なければバレル研磨採用で下げることができたはずのコストを逆に上げることにもなりかねませんし、
形状が複雑ですと研磨の手法的に研磨しきれない可能性が出てきます。
また、前述した品質の面においては、バレルメッキとラック式メッキの違いと同様に
バレルを用いることでキズや打痕は多少なりとも必至であると言えます。
製品同士、また製品と研磨石がぶつかり合うことを前提とした研磨ですから、基本的には避けられない部分なのです。
したがって、品質上、小さな傷も許されないというような場合は、バフ研磨など研磨の程度の調整が容易な人の手による研磨の方がよろしいかと思います。
もちろん、サイズや量との兼ね合いもありますので、お悩みの場合は是非一度ご相談ください。
いかがだったでしょうか。
弊社では協力工場様と連携し、各種研磨(バフ研磨、バレル研磨、ヘアライン加工)を承っております。
短納期×低コスト×高品質の三拍子が揃った三和鍍金の研磨を是非ご体感ください!
対応可能寸法など、詳細は下記リンクよりご覧いただけます。
それではまた次回のコラムでお会いしましょう!
執筆者プロフィール
-
新卒として入社後、現場での業務経験を活かし現在は営業として活動しながらコラムを執筆。塾講師・家庭教師の経歴から、「誰よりもわかりやすい解説」を志している。
また、多数の人気コラムを生み出すだけでなく、YouTubeの元編集者・現プレスリリース執筆者。コラム・YouTube・広告等のプロモーションを手掛けた本HPは流入ユーザー数前年比1,150%アップという偉業を達成した。
最新の投稿
- 2023.6.24基礎知識【徹底解説】アニオン電着塗装とカチオン電着塗装の違い
- 2023.5.17銅・ニッケル・クロムメッキ【艶消しめっき】半光沢ニッケル・半光沢クロム【マット調】
- 2023.3.25基礎知識【六価クロムメッキ代替】スズコバルト合金メッキってなに?【RoHS対応】
- 2023.3.6基礎知識【必見】低温黒クロムメッキと黒クロムメッキについて