2020.10.29
日本初の電気メッキ
我が国における電気メッキの歴史は、19世紀に始まりました。
薩摩藩の島津斉彬(名前はなりあきらと読みます)は、安政2年(1855年)にダニエル電池を用いて金・銀メッキ加工を行いました。それが電気メッキ業になったのは幕末、江戸日本橋でのことです。さらに明治3年(1870年)には東京のメッキ業者が3名になりました。また、当時の電気メッキは、ガルバニメッキや和蘭(オランダ)メッキと呼ばれ、キセルや装身具への加工が主でした。明治25年(1892年)には宮川由多加によってニッケルメッキが初めて工業化され、明治35年頃にはその工場の従業員数は1000を超えたそうです。
このような偉大な先人達の功績の上に、現在の我々メッキ業は成り立っているわけです。
PROFILE
最新の投稿
- 2023.01.13新着情報【彩の国ビジネスアリーナ2023】出展します!
- 2023.01.13新着情報【SURTECH 2023 表面処理技術要素展】 出展します!
- 2022.12.22新着情報【必聴】ラジオ高崎に出演しました!【三和鍍金】
- 2022.08.09新着情報夏季休業日のお知らせ