2020/10/29
日本初の電気メッキ
- 公開日:
- 更新日:
我が国における電気メッキの歴史は、19世紀に始まりました。
薩摩藩の島津斉彬(名前はなりあきらと読みます)は、安政2年(1855年)にダニエル電池を用いて金・銀メッキ加工を行いました。それが電気メッキ業になったのは幕末、江戸日本橋でのことです。さらに明治3年(1870年)には東京のメッキ業者が3名になりました。また、当時の電気メッキは、ガルバニメッキや和蘭(オランダ)メッキと呼ばれ、キセルや装身具への加工が主でした。明治25年(1892年)には宮川由多加によってニッケルメッキが初めて工業化され、明治35年頃にはその工場の従業員数は1000を超えたそうです。
このような偉大な先人達の功績の上に、現在の我々メッキ業は成り立っているわけです。
執筆者プロフィール
- 金属表面処理の様々な疑問・基礎知識や、創業から70年以上培ってきたノウハウについて「誰にでもわかりやすく」をモットーに執筆しています。
最新の投稿
- 2024.6.6基礎知識ステンレスの溶接焼けを除去する方法5選
- 2024.3.25環境・SDGsレアメタルとは|レアアースとの違いや使用用途を解説!
- 2024.3.25環境・SDGsスマホに眠るレアメタルとは|日本の都市鉱山の可能性を紹介!
- 2024.3.25環境・SDGsサステナブル素材とは|環境と社会に対するポジティブな存在