【ABS?PC-ABS?】プラスチックの種類
群馬県高崎市にて表面処理を営んでおります、(株)三和鍍金と申します。
本コラムは事業統括部の柳沢が解説いたします。
弊社ではプラスチックメッキを扱っておりますが、樹脂の種類によってはメッキが難しいことも…。
弊社ではプラスチックメッキも承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい
今回はそんなプラスチックの種類について、簡単にご説明させていただければと思います。
それではいってみましょう!
目次
プラスチックって何?

樹脂という言い方に馴染みはあまりないかもしれませんが、
プラスチックと言い換えればピンとくる方は多いはず。
プラスチックは言わずもがな、私たちの生活の中にたくさん溢れていますよね。
元々は読んで字の如く、植物の木から採れる脂のような性質をもつものを「樹脂」と呼称していました。
そして時代の流れとともに、工業製品などに用いるため安価で大量に生産ができる樹脂が必要とされます。
そこで生まれたのがプラスチックを代表とする合成樹脂です。
今では生活必需品から宇宙産業まで、非常に幅広い領域で私たちの生活に欠かせないものとなっています。
今回は樹脂の中でも琥珀など自然由来の樹脂ではなく、プラスチック(合成樹脂)に着目してそれぞれを解説していきます。
※樹脂とプラスチックの違いについてはこちらのコラムを是非ご参照ください。
プラスチックの分類
まず、プラスチックには大別して2種類が存在します。
ひとつは熱可塑性プラスチック、もうひとつは熱硬化性プラスチックになります。
可塑性とは熱や力を加えると変形し、またその変形が熱や力をとりさったあとも元に戻らない性質を指します。
文章にすると難解な気がしますが、チョコレートを想像していただくとわかりやすいかと思います。

熱を加えるとドロドロに溶け出し、加熱をやめ放置しておくと固まりますが、元の形には戻りませんよね。
これはチョコレートが熱可塑性を持つ物質だから、というわけです。
同じように、熱可塑性プラスチックは熱を加えるとぐにゃっと軟化し、変形します。
そして加熱をやめても元の形には戻りません。
対して、熱硬化性というのはよくクッキーに例えられます。

小麦粉に材料を混ぜたクッキーのもとは柔らかい状態ですが、成形してオーブンで加熱することで硬くなりサクサクした美味しいおやつになります。
熱を加えることで硬くなる性質を熱硬化性と呼ぶのです。
熱硬化性プラスチックも熱を加えることで硬化する性質をもつプラスチックのことを指します。
具体的なプラスチックの種類
それでは実際に主なプラスチックについてご説明いたします。
ポリエチレン
皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。
世界で最も大きなシェアを誇るプラスチックで、ビニール袋から工業部品まで
あらゆる場所に用いられている熱可塑性汎用プラスチックです。

高密度型と低密度型があり、高密度の方が硬いため工業部品などに、
低密度型は柔らかいため袋などのフィルム形状に採用されます。
ちなみに、名前が似ている「ポリエステル」もよく聞いたことがあるかもしれません。
ポリエステルについてはページ下部【蛇足】をご覧ください。
ポリエチレンテレフタレート
2番目にして難しそうな名前が出てきましたが、こちらは略されてPETとも表記されます。
勘の良い方はお気づきかと思いますが、このPETは私たちが幾度となくお世話になっている
ペットボトルの原料となる樹脂になります。
PETで出来たボトルだからペットボトルなんですね…。

周知の通り、世界中でペットボトルは使われていますし、繊維状にすることで衣服などにも用いられます。
非常に広く普及している熱可塑性プラスチックのひとつです。
後述しますが、ポリエステルの一種にもなります。
ポリ塩化ビニル樹脂
こちらもよく「塩ビ」と略されますね。
皆さんの身近なところであれば、塩ビのパイプや塩ビのフィギュアなどが該当するかと思います。
他にも実は電線に用いられることもあるとか。

劣化しにくく強度安定性も高い、さらには難燃性があり燃えにくいプラスチックとして様々な場所に採用されています。
熱可塑性プラスチックの一種です。
ポリアミド
「ナイロン素材」という言葉、聞いたことはありますか?
このナイロンを指すのがポリアミドになります。
詳細はページ下部【蛇足】をご参照ください。

靭性と耐摩耗性が高いため、衣料はもちろん、実はエンジンカバーなどの工業製品にも多く用いられています。
耐薬品性も高く、薬品を使う実験器具などにも採用されることがあります。
こちらも熱可塑性プラスチックになります。
ABS樹脂
プラスチックメッキの世界では最も一般的な樹脂になります。
自動車をはじめとした工業分野やアミューズメント部品などに広く用いられる、
汎用性の高い熱可塑性プラスチックです。

様々な特長がありますが、特に加工性と耐衝撃性に優れています。
ちなみに、ABS樹脂のABSとは、それぞれ
A・・・アクリロニトリル
B・・・ブタジエン
S・・・スチレン
という、3つの成分のことを指します。
これらのもつそれぞれの特長が組み合わさり、様々な長所を発揮しているわけですね。
エポキシ樹脂
弊社カチオン塗装の塗料にも入っている樹脂、エポキシ樹脂になります。
こちらは先ほどまでの樹脂と異なり、熱硬化性プラスチックです。
カチオン塗装も高温で焼付乾燥を行うことで塗膜が硬化し光沢や硬度が得られますが、
それはエポキシ樹脂が一役買っているというわけですね。

耐水性や耐食性、耐薬品性に優れ、塗料に混ぜることで様々な分野に採用されている樹脂になります。
ちなみにカチオン塗装の弱点として耐候性(直射日光)に弱いという点が挙げられますが、
実はそれもこのエポキシ樹脂の影響です。
ウレタン樹脂
別名をポリウレタンとも呼びます。
こちらも塗料などに用いられる熱硬化性プラスチックです。
いわゆるウレタン塗装などにはこちらの樹脂が用いられているわけですね。

柔軟性や弾性、耐油性に優れており、塗料・衣料・ゴムタイヤなど、その用途は多岐に渡ります。
弱点としてはそこまで耐熱性に優れていない為、高温多湿の環境下では樹脂劣化が早まる傾向にあります。
【蛇足】ポリエステルやナイロンってなに?
表面処理に全く通じていない方でも聞いたことがあるであろうプラスチック用語、
「ポリエステル」と「ナイロン」ですが、これらはプラスチックの分野においてどのような立ち位置なのでしょうか。
蛇足として、これら呼び名の背景と共に解説したいと思います。
ポリエステルってなに?
ポリエステルとは、合成樹脂から成る合成繊維を指します。
つまり、プラスチックの一種のカテゴリーなのです。
したがって、ポリエステルの中にも3種類ほど分類があり、その中のひとつが先ほどご紹介したPET樹脂なのです。
ペットボトルは繊維じゃないだろ!という声が聞こえてきそうですが、
PET樹脂が全て繊維というわけではないので、PET樹脂からなる成形品がペットボトル、
かつPET樹脂は合成繊維にもなるというわけです。
ちなみに、ポリエステルに含まれるあと2種類の樹脂は
PTT・・・ポリトリメチレンテレフタレート
PBT・・・ポリブチレンテレフタレート
というものです。
細かいそれぞれの説明は今回は割愛します。
ナイロンってなに?
ナイロン=ポリアミドですよと上述しましたが、ここには商標という背景があります。
ナイロンというのは厳密にいえばアメリカのデュポン社という企業が開発した世界初の合成繊維のことで、
一説には伝線(run)しない(no)という意味で”norun”に由来があると言われています。
したがって、本来はデュポン社がポリアミドからつくった合成繊維のみがナイロンということになるのですが、
こちらの名前とナイロン自体が世に急速に広まったため、
ポリアミドからつくられた合成繊維はすべてナイロンという認識が普及したと考えられています。
これと同じようなことは恐らくどの業界にもあるかと思います。
表面処理の業界でいえば、アロジン処理やカニゼンメッキ、ネプロス処理など
開発した企業の名前が処理の名前(商標)になっているものは多くありますが、
実際のところは、そこそこ普遍的な処理の特定の一部を指しているといった事例も少なくありません。
弊社で何か新しい要素を加えた処理が開発され市場で人気を博せば、「サンワ処理」として認知されるというような形ですね。
「ナイロン」という言葉には実はこうした背景があったのです。
いかがだったでしょうか。
弊社では樹脂に対してクロムメッキや金メッキ、サチライトメッキを施すプラスチックメッキを扱っております。
基本的にABS樹脂、PCABS樹脂に対してメッキ可能ですが、
その他樹脂につきましても試作検討を含め、是非一度ご相談ください。
槽寸法など詳細につきましては下記リンクよりご覧いただけますので、是非ご参照ください。
その他気になることはなんでもお問い合わせいただければと思います。
それではまた次回!
PROFILE

-
新卒として入社後、現場での業務経験を活かし現在は営業として活動しながらコラムを執筆。塾講師・家庭教師の経歴から、「誰よりもわかりやすい解説」を志している。
また、多数の人気コラムを生み出すだけでなく、YouTubeの元編集者・現プレスリリース執筆者。コラム・YouTube・広告等のプロモーションを手掛けた本HPは流入ユーザー数前年比1,150%アップという偉業を達成した。
最新の投稿
- 2023.09.22基礎知識【高級装飾】金メッキと真鍮メッキの違い
- 2023.08.11基礎知識【知る人ぞ知る】黒ニッケルメッキの魅力【ガンメタ】
- 2023.06.24基礎知識【徹底解説】アニオン電着塗装とカチオン電着塗装の違い
- 2023.05.17銅・ニッケル・クロムメッキ【艶消しめっき】半光沢ニッケル・半光沢クロム【マット調】